インプラントは、
顎の骨に
埋め込む固定式の義歯です
インプラントは失った歯を補う義歯治療の一つです。顎の骨に直接人工歯根を埋め込み、上部構造を装着することで歯の代わりを果たします。入れ歯やブリッジと違い、顎の骨とインプラントが直接結合するため、安定性が高いのが特徴です。
また、他の歯に支えてもらう必要がないため、周りの歯に負担をかけることがありません。自立していて、色も自然なことが審美性の高さにつながっています。
インプラント治療は外科的処置を必要としているため、全ての工程が終わるのにある程度期間がかかります。適用をするには顎の骨が一定量あることや、糖尿病・高血圧症の症状がないことなどの条件があります。それらを考慮しても、自分の歯のように噛め、自然な見た目の義歯治療をお探しの方にはインプラントがおすすめです。
インプラントのメリット・デメリット
- しっかりと力強く噛める
- 食物を噛んで
味わうことができる - 発音への影響が少ない
- 見た目が自然
- 取り外す面倒がない
- 健康な歯に負担がかからない
- ケアやメンテナンスが必要
- 治療期間が長い
- 外科的処置が必要になる
- 保険が適用されない
- 症状によっては施術できない
精密なインプラント治療のために
設備を揃えました
当院では、より精密なインプラント治療を提供すべく、院内に歯科用CTを導入しました。歯科用CTはインプラント治療には欠かせない画像診断装置で、お口の中を立体的に把握するのに使います。骨の量や神経・血管の位置が分かるため、よりリスクの少ない治療計画に繋がります。
そのほか、インプラント選びにもこだわりました。使っているのは国内メーカー、京セラの治療システムです。どこのインプラントメーカーを使っているのか気になる方も、不安なく受けていただけると考えています。
サージカルガイドを使い、
リスクの少ない治療を行います
インプラントを顎の骨に埋め込む際は、どこに埋入するか以外にも、どれくらい深く、どんな角度で植立するのかも大事になります。なぜならば、骨の形状や厚みに合わせて手術を行う必要があるためです。
そこで事前に手術方法をシミュレーションし、その通りにオペを行えるよう補助装置を製作する方法があります。これをサージカルガイドと言います。
当院では、サージカルガイドを使い、事前のシミュレーションにもとづいたインプラント治療を行っています。これにより、極力リスクを排除し、計画に基づいた治療を提供することができます。
インプラント治療の流れ
-
カウンセリング
インプラント治療に関する正しい情報をお伝えします。手術の方法やメリット・デメリットを包み隠さずお話しします。
-
術前検査
歯科用CTで検査を行い、顎の骨の厚さや神経・血管の位置などを調べます。サージカルガイドを用いる場合は、このCT画像をもとにシミュレーションを行い、サージカルステントを製作します。
-
治療計画
検査結果をもとに治療計画を立てます。お口の中に歯周病の症状が見られる場合は、そちらの治療を先に行うこともあります。
-
手術
歯茎を切開し、顎の骨にインプラントを埋め込みます。多くの場合、1本につき数十分ほどで終わります。2~3か月ほど期間を置き、インプラントと骨の結合を待ちます。
-
型採り
手術から数週間後にお口の型を採ります。検査結果を参考にしつつ、型をもとに上部構造をつくります。
-
被せ物を装着
骨との結合が問題なければ、上部構造(被せ物)をセットして終了です。
当院では施術前の診断やシミュレーションを何度も行い、適合性を十分に確認したうえでインプラントを行っています。